岐阜の英会話スクール ハローズ|話し始めると未来が輝く。始めよう「Hello!s」で。

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)の講師ブログ

Another Flavor of Arts and Crafts

Blog|更新日:2021年10月14日/木曜日

If there’s a craft project, I’ve probably taken a crack at it. My mother’s an artist, and so she’s interested in all different sorts of mediums and techniques and such, and she encouraged my sister and I to pursue our own artistic interests with enthusiasm. These days, she’s primarily a graphic artist, but her roots are in physical mediums, especially painting and drawing. But just for the fun of it, she and my sister and I have all had fun experimenting with other mediums like clay or, more relevant here, crochet.

 

I don’t remember how old I was was my mother went through her crochet phase. I do know that she made this really nice scarf for herself that I quickly commandeered because 1) I really liked it and 2) she doesn’t really wear scarves anyways so someone should properly appreciate its comfort. But eventually she moved on. My sister and I took a half-hearted crack at crocheting things ourselves, but we were young and didn’t get particularly interested, so I didn’t learn anything permanently. That was my first introduction to doing crochet.

 

Many years later, while recovering from an injury, I decided to take another crack at it. I was basically bedridden and couldn’t go out or do anything else fun or look at screens or read… It was a dark time. I needed something to do. So, I decided to learn a new skill: crochet. I made a couple scarves for my sister and an incidental baby blanket. They were all kind of janky haha. I was definitely a beginner. However, I mastered a lot of the basic crochet stitches quite thoroughly with these projects. Chains, single crochets, double crochets, front/back post double crochets, treble crochets… Those are the foundational stitches behind most all crochet work. Due to the nature of my injury, I don’t really remember learning these stitches or making those scarves for my sister, but my hands certainly do.

 

Recently, I decided to return to crocheting with full enthusiasm. For birthdays and holidays and such, I prefer to give people handmade gifts rather than something purchased. What better than crocheted scarves and blankets? So, I took out my yarn collection and just got to work. After a few days, I’d made a striped cabled scarf, and I was relatively happy with its quality. Then I learned a new stitch–the waffle stitch–and made a waffled scarf. Next, I’d like to take a crack at a much bigger project: a cabled throw for my mother. Eventually, I’d like to make a sweater, too.

 

I’m a pretty slow crocheter. On YouTuber, the crochet community is very advanced (and consequently fast). An intermediate crocheter like me just can’t keep up. That’s why it took me four days to crochet one relatively short cabled scarf. I imagine the throw I want to make for my mother will take an entire month to make haha, but I think it’ll be worth it. Still, it burns when the YouTuber crocheters casually say they made a baby blanket in three hours…. I’ll just have to practice even more so I can become super fast, too!

 

I do warn anyone interested in crochet that it can be a rather expensive hobby, especially if you need higher quality yarns like me. (I’m extremely sensitive to texture, so working with a low quality yarn moving over my hands for hours and hours simply isn’t feasible.) But if you want to start small with amigurumi and 100 yen balls of yarn don’t bother you, you totally can, and I encourage you to try it. It’s an extremely beginner friendly craft. If you make a mistake, you can just pull your stitches out easy peasy and try again. If you want to make a blanket, though, it’s gonna cost you. It takes literal kilometers of yarn to make a blanket as I have found out the hard way haha. Good luck!

 

DSC_3048

Finding Autumn

Blog|更新日:2021年10月12日/火曜日

20211010_185201_HDR

 

息子の小学校の課題で子供たちが秋を見つけに散策に行きました。

どんぐり、落ち葉、花びら、木の実などいろいろ見つけてきていました。

下の女の子がキッチンテーブルに飾ってくれました。

生き物はどれもアートの素質をもっていて、それを楽しむ心の豊かさは忙しい毎日では忘れてしまいがちですが、

子供たちを自然に触れさせようと考えて下さる保育園や小学校の先生たちと我が子供たちのおかげで大切なことに立ち返る一瞬でした。

Blog|更新日:2021年10月11日/月曜日

drink_tea_woman

少し涼しくなりましたね。

紅茶の季節がやってきました。

最近は、ハーブティーやミルクティー、ココアも飲みます。

ミントティーをたくさんもらったので飲むのが楽しみです。

日本人は、あまり好きではないかもしれませんが、外国人は

チョコミントも結構好きな人がいますね。小さいころからの

味覚の経験が関係あるのでは、と思っています。

 

ミントティーの爽やかな香りやリラックス効果は心身を和ませ

安眠効果も期待できるようです。

他にも抗菌効果があり、虫歯や頭痛などの痛みも和らげてくれるとか。

 

でも甘いお菓子と食べたくなってしまうのでダイエットには覚悟がいりますね!

アメリカの友人 リンディ

Blog|更新日:2021年10月9日/土曜日

IMG_2427

左側の女性がリンディです。ジョージア校の向かいに同じ2000年から住んでいる隣人です。ローソンのお母さんでもあります。彼女は典型的な南部の女性で、いわゆるサザンイングリッシュを話します。どっぷりと浸かったアメリカ人なので、日本の社会、システムにすごく興味を持っています。ジョージア校に行くときは、時間を見計らって彼女と世間話をします。体を悪くしたので今どうしているか心配ですが、SNSで聞くと大丈夫だと言います。近く中学校で特別学級のクラスをずっと教えていました。彼女の学校を訪れたこともあります。何かいつも怒っているような話し方をするのですが、本当はそうでなく心優しい女性です。犬を4,5匹、猫も3匹ほど飼っていて、ちょっと家に寄るだけですごい勢いで吠えられます。しばらく、2年も会っていないので来週会えることを楽しみにしています。ずっといい隣人でいてくれるといいですね。

I’m addicted to this food!

Blog|更新日:2021年10月8日/金曜日

こんにちは。

 

講師の鷲見でございます。

 

僕は、カレーが大好きです。小さい頃から、好きな食べ物と聞かれると、すぐに「カレー」と答えます。

 

友達も皆、僕がカレー好きなことを知っているため、高校生の頃の誕生日プレゼントに、CoCo壱番屋のTシャツをもらったくらいです。

 

そんな僕が、最近よく頂いているのが、こちらのカレーです。

 

スクリーンショット 2021-09-17 15.13.37

 

このカレーは、「淡路島カレー」です。淡路島産の玉ねぎを丸々一つ使用しており、辛さの前に甘みが口の中に広がります。

また、厚いポークはボリューム満点・フライドオニオンの絶妙なアクセントがさらにカレーを引き立ててくれます。

こちらのカレーは、とても素敵な店員産のいるキッチンカーにて頂いていいます。すっかり中毒になってしまいました。

 

ソフトピアジャパン・大垣駅前で販売しています。ぜひ、一度ご賞味下さい。

 

ーーー

 

 

それだけだと、カレーの話で終わってしまいますので、英語の表現をご紹介させて頂きます。

 

キッチンカーは food truck です。こちらはそのままですね。

そして、「〜に中毒である」は、be addicted to … と表現します。

ですから、今回のブログを英語を使ってまとめると、” I’m addicted to Awajishima curry. It’s sold at the food truck. Please try it!”

 

のように書けます。

 

“be addicted to…” は便利すぎる表現です。ぜひ覚えておきましょう!

 

では、本日は以上です。

 

鷲見

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)の校舎案内

岐阜本部校

Tel. 058-214-9800

校舎情報を見る

大垣本部校

Tel. 0584-84-3111

校舎情報を見る

岐南校

Tel. 050-3379-3116

校舎情報を見る

GRAN

Tel. 0584-71-8251

校舎情報を見る

RESPECT長良

Tel. 058-233-9315

校舎情報を見る

スイトテラス校

Tel. 0584-84-2121

校舎情報を見る

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)へのお問い合わせ

資料請求・説明会ご予約・各種ご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)へのお問い合わせ

お問い合わせはこちら

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)のeBook

料金など、より詳しい内容を掲載している入塾案内を、
電子書籍で配信しています。是非こちらもご覧ください。

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)のeBook

入塾案内/電子書籍版はこちら