岐阜の英会話スクール ハローズ|話し始めると未来が輝く。始めよう「Hello!s」で。

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)の講師ブログ

My New Sewing Companion

Blog|更新日:2021年5月26日/水曜日

I’m very interested in most crafts and have tried my hand at them to varying degrees of success. But I’m currently on a sewing kick, so let’s talk about that!

 

I love consuming sewing content on TV and online. My mother, sister, and I used to love watching this show called Project Runway, where contestants would compete to sew these jaw-dropping outfits under ridiculous time constraints and sometimes utilizing ridiculous materials in place of fabric. We owned a sewing machine and serger, and my mother had some experience making articles of clothing, but none of us were fashion designers or tailors in the least. It doesn’t mean I didn’t dream of sewing, though…

 

On occasion, I would sew small items in America. I hand-sewed some plushies for my sister. I remember hand-sewing cute, little hamster plushies when I was very young for whatever reason. Later on, I took some classes and watched a lot of YouTube videos. That’s when I started learning how to make actual clothing. Clothes are a much bigger, more expensive project than my previous endeavors, by far, but I’ve really been enjoying the challenge. In the sewing class I took, I sewed a pair of ill-fitting pajama pants, for instance. I learned a lot from that experience and I desired to tackle a pencil skirt next. I even bought a pattern and fabric for it! But I was never quite brave enough to actually cut the fabric and make the skirt, unfortunately…

 

Since moving to Japan, I’ve bought my own sewing machine and attempted to tackle sewing projects a bit more. I’ve made masks and 18th century Georgian stays and repaired damaged clothing. There is absolutely no consistency to be found in my choice of projects, haha. However, I live alone in Japan, so sewing is a far more solitary activity now than it was back in the US. I text-bomb my family constantly throughout the process, but it’s not the same as bothering people about it in the moment.

 

Luckily for me, my sister has given me a companion to bother at all hours: a stuffed octopus! I call her Lady Squish.

 

She’s so cute. She’s reversible, too. I usually have her on “angry” to motivate me to sew some more! But she can also reverse to “happy” when I finish a sewing project. I’ve got her perched on top of my sewing machine, and I couldn’t be happier. Maybe one day, I’ll be able to sew her a friend to also glare me into actually finishing my projects…

 

DSC_2582

Sanagi

Blog|更新日:2021年5月24日/月曜日

みなさんは子供の頃、蝶々を捕まえて遊んだりしていましたか?

自分はキャンプ場に行くとよくトンボに後ろから忍び寄って捕まえていた記憶があります。

 

ところで我が家の庭には、一本のミカンの木があります。

その木に登り、子供たちが何やら捕まえていました。

鋸で枝を切り虫かごに入れ、蝶々が出てくるまでを観察しようという流れになりました。

 

ある朝、一つの幼虫が蛹になりかけで枝から落ちてしまっていました。

これは幼虫の死を意味しています。虫の世界も厳しいですね。

 

虫取り網をもって蝶々を追いかける子供の姿は、いつの時代も変わらないものの一つではないでしょうか。

 

それでは、雨季ならではを楽しみながら英語も頑張っていきましょうね!

 

 

 

20210523_201553_HDR

 

 

 

Date Masamune

Blog|更新日:2021年5月23日/日曜日

kodomonohi_yoroi_kabuto

あまり歴史に興味のない私ですが、

偉人の言った言葉には感心するものばかりだと思うばかりです。

 

伊達政宗五常訓

仁に過ぐれば弱くなる。義に過ぐれば固くなる。禮に過ぐれば諂いとなる。

智に過ぐれば嘘を吐く。信に過ぐれば損をする。氣長く心穏やかにして・・・

 

簡潔な言葉の中に学ぶものは多く、時代を超えても役に立つ貴重な言葉に

出会うたのしさ。

 

外国の言葉でも日本の言葉でも本から教わる知恵の数々!

 

そよかぜにふかれながらする5月の読書

きれいな言葉と意味ある言葉

 

コロナ禍でも本は良い友達ですね!

 

 

 

イタリアのナポリのホテルの便器の件

Blog|更新日:2021年5月21日/金曜日

CIMG6011

何年か前にイタリアのナポリを訪れたときのホテルの手お入れです。一番手前にあるのが手を洗うところ、その向こうに2つ便器があるのがわかりますか?滞在中はよくわからず変な使い方をしていました。ここではちょっと書けないのですが。。。帰国後調べたところ、一番奥のものが通常の便器で真ん中にあるのは、お尻を洗うところだそうです。普通の水道の蛇口がついています。ヨーロッパのすべてではないとは思うのですが、昔からあるようです。日本のようにウォシュレットが普通になっている国は世界中どこにもないですね。

民族料理 “ethnic cuisines”

Blog|更新日:2021年5月20日/木曜日

こんにちは、講師の鷲見です。

 

今日は、インドカレーについてです。

 

僕はインドカレーがとても好きです。日本で食べるカレーとは大きく異なった特徴があるからです。

 

さまざまなスパイスや野菜が使われており、またカレーをお米でなく甘みのあるナンと共に頂きます。

また、レストランに行けば、ラッシーというドリンクやバナナアイスなど、普段食べることのできないものを味わえます。

このように、インドカレーには日本で食べる他の食事とは大きく違う独自の楽しみがあります。

 

インドカレーのように、民族的な、その民族独特の特徴をもった「民族料理」にはそのような楽しみ方があります。

韓国料理やトルコ料理などもそうですし、もちろん和食にも独特の特徴があります。

 

「民族的な」という意味を持つ、”ethnic” という単語があります。

これに、料理という、”cuisine” という単語をつけ、”ethnic cuisine” というと、「民族料理」という単語になります。

 

ちなみに、”food” や “meal” などの単語にも「料理」という意味はありますが、 “ethnic food” や “ethnic meal” とはあまり言いません。

“cuisine” という単語自体に、特有の文化に根ざした「料理」というニュアンスが含まれるからです。

 

日常で出会うさまざまなものに対して、「これって英語で何というのだろう?」という疑問を持つと、まさに民族意外に新たな世界が広がるのかもしれませんね。

 

それは、民族料理に出会い新たな文化を体験している時のような感覚と似ているかもしれません。

 

鷲見

 

スクリーンショット 2021-05-13 17.50.47

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)の校舎案内

岐阜本部校

Tel. 058-214-9800

校舎情報を見る

大垣本部校

Tel. 0584-84-3111

校舎情報を見る

岐南校

Tel. 050-3379-3116

校舎情報を見る

GRAN

Tel. 0584-71-8251

校舎情報を見る

RESPECT長良

Tel. 058-233-9315

校舎情報を見る

スイトテラス校

Tel. 0584-84-2121

校舎情報を見る

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)へのお問い合わせ

資料請求・説明会ご予約・各種ご質問など、
お気軽にお問い合わせください。

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)へのお問い合わせ

お問い合わせはこちら

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)のeBook

料金など、より詳しい内容を掲載している入塾案内を、
電子書籍で配信しています。是非こちらもご覧ください。

岐阜の英会話スクール Hello!s(ハローズ)のeBook

入塾案内/電子書籍版はこちら